![]() |
Last Update 2025.6.1 | |
![]() |
1974年,近鉄/大阪線,国鉄/東海道線・阪和線を走る電車を撮影しました。 近鉄/大阪線の久宝寺口駅で修学旅行用20100系,回送鮮魚列車2200系を撮影。 20100系は1962年/昭和37年登場の世界初のオール二階建て電車であり 「あおぞら」号の愛称で修学旅行など団体専用列車に運用されていました。 鮮魚列車は1963年/昭和38年から鮮魚行商のため大阪-宇治山田/松阪に運行, 当時,急行運用を離脱した2200系が最期の運用に就いていました。 夕方に,高安から上本町に回送される2200系と 上本町から松阪に下る2200系を何度も撮影しました。 国鉄/東海道線の大阪駅で485系「雷鳥」,153系 新快速を撮影。 1972年の山陽新幹線岡山開業で余剰になった153系が新快速運用に投入され, 灰色にブルーラインの塗色から「ブルーライナー」と呼ばれました。 「ブルーライナー」は1979年登場の117系「シティライナー」にバトンを渡しました。 国鉄/阪和線では,103系,旧型国電を撮影。 阪和線では,クモハ60形・70系など旧型国電が1977年頃まで運用, ブルー塗色103系は1968-2018年に亘り運用されました。 |
||
![]() |
||
20100系 修学旅行列車 1974 久宝寺口-八尾 〔近畿日本鉄道 大阪線〕 | ||
![]() |
||
2200系 鮮魚列車回送 1974 久宝寺口-八尾 〔近畿日本鉄道 大阪線〕 | ||
![]() |
||
485系 特急雷鳥 1974 大阪 〔東海道本線〕 | ||
![]() |
||
153系 新快速 1974 大阪 〔東海道本線〕 | ||
![]() |
||
103系 普通天王寺行 関西線塗色 1974 天王寺 〔阪和線〕 | ||
![]() |
||
103系 普通天王寺行 阪和線塗色 1974 天王寺 〔阪和線〕 | ||
![]() |
||
旧型国電/クモハ60形 区間快速天王寺行 1974 天王寺 〔阪和線〕 | ||
![]() |
||
旧型国電/クモハ60形 区間快速天王寺行 1974 天王寺 〔阪和線〕 |