Last Update 2025.6.1 | |
TOPICS | ||
1970-80年代の東横線・目蒲線 | ||
鉄道ネットワーク 東横線・目黒線を走る電車 東横線・目黒線の歴史 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 桜木町〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
南海電鉄・高野線は,汐見橋と極楽橋を結ぶ路線ですが, 運行形態は,難波-岸里玉出-極楽橋と汐見橋-岸里玉出に分離されています。 このため,汐見橋-岸里玉出間は,通称 汐見橋線と呼ばれています。 【高野線・汐見橋線の歴史】 高野鉄道が1898年/明治31年に大小路(現 堺東)-狭山-長野(現 河内長野)を開業, 1900年に大小路-道頓堀(現 汐見橋)を開業, 翌1901年に道頓堀駅を汐見橋駅に改称しました。 1907年に高野鉄道が高野登山鉄道に鉄道事業を譲渡, 1915年に高野登山鉄道から大阪高野鉄道に社名変更, 1922年に南海鉄道が大阪高野鉄道を合併して, 汐見橋-橋本は,南海鉄道の高野線になりました。 当時,汐見橋-橋本間は40分毎に運転されていました。 岸ノ里に高野線・橋本方向から南海本線に直通できる 東連絡線を1925年に設置し,難波乗入れを開始しました。 この時,岸ノ里駅に難波直通列車ホームはなく,直通列車は通過しました。 難波直通列車ホームの設置・停車は1970年まで待つことになりました。 1929年に高野線全列車が難波発着になったことにより 汐見橋-岸ノ里が事実上の支線になりました。 |
||
東横線/渋谷 1976年 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 渋谷〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 渋谷〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 渋谷〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 渋谷〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
東横線/多摩川園 1986年 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 多摩川園〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 多摩川園〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 多摩川園〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
東横線/反町 1986年 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 反町〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
東横線/横浜 1978年 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 横浜〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
東横線/横浜-高島町 1978・1983年 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 横浜-高島町〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 横浜-高島町〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
東横線/桜木町 1978年 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 桜木町〔東京急行電鉄 東横線〕 | ||
![]() |
||
桜木町駅を発車する渋谷行き5000系普通列車 2024.12.11 桜木町〔東京急行電鉄 東横線〕 |